東北随一のグルメタウン仙台3台みやげの楽しみ方

みなさん、「仙台」と聞いて何を思い浮かべますか。

仙台藩初代当主である伊達政宗公、仙台七夕まつり、
杜の都の象徴であるケヤキ並木などが
多くの方が思い浮かべるところだと思いますが、
実は、古くから米どころとして知られる仙台は、東北随一のグルメタウンなのです。

今回は、そんなグルメタウン仙台の「3大」みやげである
「牛たん焼き」「笹かまぼこ」「ずんだ餅」の歴史、魅力に加えて、
近年登場している「3大」みやげの新しい楽しみ方について紹介します。

戦後間もなく誕生。今や多くの名店が味を競う牛たん焼き

「牛たん焼き」の歴史は戦後間もない昭和23年、仙台牛たんの生みの親「太助」の初代店主佐野啓四郎氏が、洋食料理の中で使われていた素材「牛たん」旨さのとりこになり、試行錯誤を重ねた末「牛たん焼き」が誕生したといわれています。

現在では、仙台市内に多くの牛たん焼きを味わえる名店が多数点在し、仙台市民に好きな牛たん焼きのお店を聞くと、それぞれ違うお店の名前が上がるほど、バライティに富んでいます。

「牛たん焼き」の美味しさは、原料を厳選、秘伝の仕込み、本格炭火焼き、三拍子そろってのおいしさです。とくに仕込みでは牛タンを分厚くスライスした後に、じっくりと数日間かけて熟成させます。この熟成の期間を経て、仙台の牛タン独特の旨みが閉じ込められ風味が生まれます。

戦後間もなく誕生。今や多くの名店が味を競う牛たん焼き

仙台発祥の「笹かまぼこ」は、まだ冷蔵技術がなかった頃、松島周辺でヒラメの大漁が続き、捕れた魚の処理に困った知恵のある漁師たちが、魚の身をまな板で叩いて手で形を整え、竹串に刺して焼いたのが始まりとされています。その形状から、昔は「木の葉かまぼこ」「手のひらかまぼこ」「平かまぼこ」「ベロかまぼこ」などとも呼ばれていました。

笹かまぼこの美味しさは、こんがりと焼き上げた白身魚のシンプルな味わいと独特の歯ごたえにあり、仙台市民の蒲鉾の消費量は全国平均の4倍で全国1位であることなど、市民のソウルフードとして欠かせないものです。

仙台を観光で訪れる多くの方の王道みやげとして深く浸透しており、笹かまぼこづくりが体験できるお店もあり、人気の観光スポットとなっています。

戦後間もなく誕生。今や多くの名店が味を競う牛たん焼き

「ずんだ餅」のずんだの語源は、豆を潰す意味の「豆打(ずだ)」が永い間に「ずんだ」に訛り一般化したというのが有力で、伊達政宗公の命名とも言われています。他にも諸説としては伊達政宗公の陣中で、太刀で枝豆をすり潰したことが起源とされ、その由来から「陣太刀」が変化し「ずんだ」になったとする説や地域によっては「じんだ」「じんだん」とも言うため、「甚太」という人が作ったとする説もあります。

枝豆を茹で、薄皮を剥いて潰し、砂糖を混ぜてできたずんだを餅にまぶす。これが基本的な『ずんだ餅』の作り方で、かつては多くの家庭で手作りされるなど、仙台の家庭の味として深く浸透しています。

多彩にひろがる「3大」みやげの楽しみ方

これまでと同様に、仙台「3大」みやげの美味しさが多くの方に支持されている一方で、近年、仙台「3大」みやげの楽しみ方がますます進化しています。

「牛たん」の楽しみ方では、さまざまな味付けを楽しめる商品や、牛たん焼き以外の新しい食べ方の提案、他の食材と牛たんをコラボ商品の開発など、多彩な楽しみ方が生まれています。

素材の味わいをシンプルに楽しめる笹かまぼこは、他の食材やさまざまな調理法との相性が良く、海の幸との組み合わせや、オリーブオイルとニンニクで笹かまぼこを煮込んだアヒージョなどが楽しめます。

仙台市民に深く浸透している「ずんだ」は、他のスイーツとの相性が抜群で、ずんだソフトクリームや、ずんだパフェ、クッキーで挟んだずんだサンドなど、さまざまなスイーツで「ずんだ味」を体験することができます。

地域ブランド「都の杜・仙台」では、ご紹介した「牛たん焼き」「ずんだ餅」「笹かまぼこ」の本来の美味しさをそのままに伝える商品に加えて、これらの名物を使った新たな食べ方を提案するためのさまざまな商品が生み出されています。ぜひ、一度お試しください。